OUR STORIES

英米文学の世界
物語と異文化コミュニケーション
0
    JUGEMテーマ:英語の文学
    図書館の検索結果の中から偶然見つけた本を読んでいます。
    青木順子著
    『虚構世界』と『現実世界』(『小説を読む』と『異文化コミュニケーションを学ぶ』を繋ぐ)
    大学教育出版 2007年

    映画化された作品がたくさん例として取り上げられています。話の焦点は「マイノリティー」や「正義」などで、解説は少々難しいですが、映画や予告編で内容を大体知っているものが多いので、なんとなく納得して読めます。

    実はまだ初めの方、ブリジット・ジョーンズが取り上げられているところを読んでいます。
    以前、授業で使ったイギリスのテレビコメディ"Is It Legal?"のセリフ中にthe Cones Hotlineというのが出てきて、なんだろうこれは?とネットで検索していたら、新聞連載のコラムだったブリジット・ジョーンズに行き当ったのを思い出しました。the Cones Hotlineは道路工事に関する苦情申し出用の公共の電話番号らしいのですが、ブリジットは夜中に電話して、出てきたオペレーターとおしゃべりをして孤独を紛らわしていました。それくらいこの電話は無駄だった、ということでもあります。(ブリジット・ジョーンズはもともと作者が新聞に連載していたコラムを小説としてまとめたもので、the Cones Hotlineの話は、小説版にはないみたいです。)

    閑話休題。筆者によると、ブリジットは優れたコミュニケーターです。意地悪な質問に対して面と向かって言い返すことはせず、「一貫して善意を基本にしたコミュニケーション」を取り、常にポジティブさを失わないため、読者は共感するとともに、ヒーロー的な素晴らしさを認めるのだと。 筆者はブリジットをはじめ女性一般は、「不公平なコミュニケーション」において、協力を要求される立場だと言います。
    ここでデボラ・タネンの説く男女のコミュニケーションギャップの話が出てきます。以前クラスで"You Just Don't Understand"を読みましたが、筆者は、女性に気遣いを要求するタネンの説は不公平だと言います。
    でも鈍感な人と、よく気が付く人がいた場合、気が付く人の方が鈍感な人に対して、コミュニケーションがうまく進むように協力するよう要求されるのは当然だと思います。気が付かなければ協力はできないですから。よく気の付く男性と、鈍感な女性がいたら、男性が溝を埋める努力をすることになりませんか?
    続きを読む >>
    | mats | 映画 | 09:53 | comments(0) | - |
        123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930 
    << September 2011 >>
    + PR
    + RECOMMEND
    + SELECTED ENTRIES
    + RECENT COMMENTS
    + CATEGORIES
    + ARCHIVES
    + 本棚
    + MOBILE
    qrcode
    + LINKS
    + PROFILE